子どもの未来|命を守る支援と地域の役割
ブログ2025年01月31日
子どもの未来を守ることは、私たち大人全員に課せられた責任です。
今日は、最近発表された厚生労働省の統計を通じて、子どもの未来のために私たちができることについて考えてみたいと思います。
■子どもの未来を脅かす深刻な現状
厚生労働省が発表した2024年の統計によると、小中高生の自殺者数が527人と過去最多になったそうです。さらに、女子の自殺者数が男子を上回ったという事実に、この数字の背後にある、見えない叫び声に、胸が締め付けられる思いがしています。
特に印象的だったのは、30日放送のTBS系朝の情報番組「THE TIME,」での安住紳一郎アナウンサーの言葉です。 「死にたくなったら逃げるしかない。恥ずかしいことではないので、とにかく状況から逃げてください。それしか方法はないと思います。せっかくの命ですから、どうぞ自分の命は大事にしてください」
https://www.chunichi.co.jp/article/1018622
■子どもの未来を守るメッセージ
そのような中で、30日放送のTBS系朝の情報番組 TBS「THE TIME,」での安住紳一郎アナウンサーの言葉が多くの人の心に響きました。
「死にたくなったら逃げるしかない。恥ずかしいことではないので、とにかく状況から逃げてください。それしか方法はないと思います。せっかくの命ですから、どうぞ自分の命は大事にしてください」
■子どもの未来のための選択肢
しかしながら、ある方が重要な指摘をしています。
「大人は逃げろ逃げろと簡単に言うけど、逃げた後の事をちゃんと教えてやらないと怖くて逃げられない」
確かに、子どもたちにとって、学校と家庭以外の世界を想像することは難しいものです。そのため、私たち大人が「逃げ場所」と「その先にある未来」をしっかりと示してあげる必要があるのです。
■子どもの未来を切り開いた体験談
実際に「逃げる」という選択をした方の経験談も、私たちに大きな示唆を与えてくれます。
「年下の子たちとの生活は不安でしたが、ここでは上手くやれて無事卒業。
大学も行って就職もして結婚もして、もう1年の遅れなんてどうでも良くなりました」
このように、「今」から逃げることは、決して「未来」から逃げることではないということがわかりますね。
■子どもの未来を支える私たちの役割
では具体的に、私たち大人には何ができるのでしょうか:
・まず、「逃げ場所」となる選択肢を増やすこと
・次に、「その先の未来」への希望を示すこと
・また、子どもたちの声に、本気で耳を傾けること
・そして、地域全体で子どもたちを見守る環境をつくること
■子どもの未来を守る支援窓口
支援を必要とする子どもたちのためだけではなく、地域や教職員さんたちへの様々な支援が用意されています。
■子どもの未来に向けて
この問題には、確かに簡単な解決策はないかもしれません。
けれども、一人でも多くの子どもの未来を守るために、私たちにできることを、これからも考え続けていきたいと思います。
皆さんは、どのようにお考えでしょうか?ぜひコメント欄でご意見をお聞かせください。
コメントを残す